むし歯

- 歯が痛い
- 詰め物・被せ物が
取れてしまった - 食べものを噛むと痛い
むし歯になって何度も歯を削る治療を重ねると、歯質は弱くなります。再発を繰り返さないために、むし歯に感染した部分を取り残さないように除去し、患者さまにぴったり合う被せ物や詰め物を製作します。治療後は、定期検診に移行していただき、修復物のチェックや調整、歯のクリーニングを行い、むし歯の再発を予防しましょう。
できるだけ痛みを抑えた診療

治療中の痛みを抑えるために、電動麻酔器を使用した治療を行います。電動麻酔器は、一定の速度で麻酔を注入することで、圧痛を軽減することが可能です。当院では、治療中の痛みを抑えることはもちろん、注射への不安をできるだけ和らげ、患者さまがリラックスして診療が受けられるよう工夫しています。
根管治療

- 歯がズキズキと痛む
- 歯の根の治療が
なかなか終わらない - 歯の中に膿が溜まっている
根管治療とは、神経を取り除き、歯を残せる可能性が広がる治療です。歯の内部までむし歯が進行すると、何もしていなくてもズキズキと激しい痛みがでたり、膿が溜まったりします。根管治療でむし歯の進行を食い止め、精密な詰め物や被せ物をすることが大切です。当院は、院内技工所があるため、歯科技工士が患者さまのお口の中を確認し、歯の色やかみ合わせを確認して「噛める」修復物を追求することができます。
歯周病

- 歯ぐきが腫れている
- 歯磨きすると血が出る
- 朝起きると口の中がネバつく
歯周病は、歯ぐきの出血や腫れなどの炎症から始まり、進行すると歯を支える骨を溶かす病気です。初期症状に乏しく最悪の場合、歯が抜け落ちるリスクもあります。歯周病を改善するには、歯のクリーニングで原因となる細菌のかたまり「歯垢(プラーク)」や歯垢が固まった「歯石」を除去し、適切な歯磨きが欠かせません。全身疾患の要因や悪化にもなるので、少しでも違和感がありましたら早めにご相談ください。
当院では、中~重度の歯周病に対する歯周外科治療も行っています。
お口の細菌を把握できる
「デジタル顕微鏡」

歯に付着している「歯垢(プラーク)」などを採取して、デジタル顕微鏡で検査をすると、お口の中の細菌を生きたまま観察することが可能です。
むし歯や歯周病の原因となる細菌の種類や量を特定することができます。
特に、歯周病治療は細菌の種類や量によってオーダーメイドの治療プランを立てて、アプローチが可能です。
顕微鏡を通して見える映像は、患者さまにもモニターを通して見ていただきます。しっかり確認して一緒に治療に取り組みましょう。
入れ歯

- 入れ歯を作りたい
- 入れ歯を直したい
- 入れ歯を調整したい
入れ歯の痛みやズレは仕方がない…とあきらめてはいませんか?入れ歯は製作してからメンテナンスや調整を行うことで、快適に使用することが可能です。また、宝塚いしもと歯科では、患者さまの想いやご要望に寄り添うため、信頼のおける歯科技工所と連携を密にとり、入れ歯を製作します。ぴったり合う入れ歯によって「噛む」「話す」などお口の機能を維持できれば、全身の健康につながります。
歯科口腔外科

- 口を開けると痛い
- 顎がガクガクする
- 親知らずが痛む
歯科口腔外科は、歯や歯ぐきにとどまらず、顎、舌、頬、粘膜などお口周りまで診ることができる分野です。宝塚いしもと歯科では、外科手術にも力を入れているので、親知らずの抜歯もご相談ください。看護師が在籍しているため、全身を管理した診療も可能です。他にも、顎関節症、歯ぎしり、食いしばりでお悩みの方は、お気軽にお問い合わせください。
小児歯科

- 子どものむし歯を治療したい
- 乳歯のむし歯を治したい
- 子どものむし歯を予防したい
宝塚いしもと歯科では、小さなお子さまをお連れのご家族が通いやすいように、キッズスペースやファミリールームを設けています。キッズルームは、使用前後に消毒を行い清潔に保っています。バリアフリー設計で、入口すぐにキッズスペースがあり、ファミリールームにはベビーカーのまま入室できるので、ご家族でご利用ください。
お子さまに合わせてやる気を
引き出す診療を行います

小さなお子さまにも治療の説明を丁寧に行い、お子さまが十分に理解した上で診療をする「プレパレーション」を取り入れています。お子さまは心の準備ができるので、リラックスした状態で治療が受けられ、やる気を引き出すことも可能です。また、歯の大切さを理解して、適切な歯磨き習慣を身に付けられる「デンタルモンテッソーリ」を導入し、お子さまの発育段階に応じた対応をいたします。無理に治療を進めることはせず、「診察台に座る」「お口を開ける」など、お子さまのペースに合わせてトレーニングを行い、段階を踏んだ診療を提供します。
予防・クリーニング

- むし歯・歯周病から
歯を守りたい - いつまでも自分の歯で
食事したい - 一生涯食事を楽しみたい
いつまでも健康な自分の歯で「噛める」ことは、生きるためには大切なことです。治療で、修復物を入れたら終わりではありません。健康なお口を維持するために、定期的に歯科医院へ通いお口のメンテナンスをしましょう。むし歯や歯周病の原因となる「歯垢(プラーク)」は、どれだけ歯磨きが上手な方でも、それだけでは落としきれないからです。また、定期的に修復物のチェックや調整をすることで「噛める」歯を維持することができます。
歯周病を予防するクリーニング
「エアフロ―」

当院では様々な症例に対応できるように、用途にあったエアーフローを使用しています。
歯磨きでは落としきれなかった「歯垢(プラーク)」や「着色汚れ」を落としたり、歯肉辺縁・縁下など歯ブラシでは届かないところのパウダーメインテナンスを行っております。
また、こびりついて除去できない歯石やインプラントには、専用の器具「スケーラー」を使用し取り除き、むし歯や歯周病を予防します。
インプラント自由診療

- 本物の歯と同じように
しっかり噛みたい - 機能も見た目も
優れた義歯にしたい - 自分の歯のような
噛み心地がほしい
宝塚いしもと歯科は、世界シェアNO.1のインプラント「ストローマンインプラント」を採用しています。科学的根拠のあるエビデンスにより、高い品質と信頼性が長期の治療により裏付けられており、安定性の高い予後が期待できます。また、的確で安全性の高い手術を可能にする「ガイデッドサージェリー」を用いて、歯ぐきを切り開くことなくインプラントを埋入し、身体への負担を軽減できます。事前にPCにて手術のシミュレーションを行え、手術時間の短縮が可能です。また、当院には看護師が在籍しているため、術前術後の全身管理も徹底しています。
※自由診療です。治療費用40万円~
※定期的なメンテナンスが必要です。
審美治療自由診療

- 金属の詰め物、
被せ物を白くしたい - 詰め物、被せ物による
金属アレルギーが気になる - すぐにでも詰め物、被せ物を
作りたい
口元は、目や鼻と同様にその人の印象を左右します。宝塚いしもと歯科では、詰め物や被せ物の見た目の美しさはもちろん、「噛みやすい」「話しやすい」などの機能面も、患者さまにご納得いただけるよう追求します。お口の症状やご要望、ご予算などに合わせて治療計画をご提案いたしますので、お気軽にご相談ください。
※自由診療です。
※白いセラミック素材は過度な力が加わると破損の可能性があります。
ホワイトニング自由診療

- 歯を白くしたい
- 歯の黄ばみが気になる
- 自然な感じの白い歯にしたい
「歯が黄色い」と、口元を隠すようになっていませんか?加齢、飲食物、たばこなどにより、歯は黄ばみますが、あきらめる必要はありません。歯の黄ばみを内部から漂白して、自然な白い歯にできる「ホワイトニング」で、笑顔あふれる毎日を過ごしましょう。宝塚いしもと歯科では、歯医者に通院する「オフィスホワイトニング」と、ご自宅で好きな時間に行う「ホームホワイトニング」をご用意していますので、お気軽にお問い合わせください。
※自由診療です。
※ホワイトニングはお口の中の状態が安定していることが必要です。むし歯・歯周病などがある場合は、治療完了後に行います。
※一時的に知覚過敏が起こることがあります。
マタニティ歯科診療

- つわりで歯磨きができない
- 妊娠中にお口のケアをしたい
- 妊娠したら歯ぐきの腫れが
気になる
妊娠中は、つわりで歯磨き不足になったり、ホルモンバランスの変化により歯ぐきの出血や腫れが引き起こりやすくなったりします。放置しておくと、口臭が強くなる「妊娠性歯肉炎」やむし歯になることもあります。特に、歯周病菌は早産や低体重児出産のリスクが高まるため、早めに歯科医院での歯のクリーニングを行いましょう。お口の健康を守ることは、赤ちゃんを守ることにもつながります。
マウスピース製作

- オーダーメイドのスポーツマウスガードを作りたい
- 睡眠時無呼吸症候群の治療用のマウスピースを作りたい
- 歯ぎしりを緩和するマウスピースを作りたい
宝塚いしもと歯科では、歯ぎしりを緩和する「ナイトガード」、運動時の外傷を防ぐ「スポーツマウスガード」、睡眠時無呼吸症候群の治療用「スリープスプリント」のマウスピースの製作を行っています。患者さまにぴったり合うマウスピースにするため、精密な歯の型取りをしてオーダーメイドで製作します。ご希望の方は、お気軽にお問い合わせください。
※スポーツマウスガードは自由診療です。
※装着中はむし歯リスクが高まります。適切な口腔ケアを心がけましょう。
オーソモレキュラー療法


オーソモレキュラー療法とは分子整合栄養医学ともいわれ、サプリメントを使用した食事で病気を改善に導いていきます。
患者さまの健康状態を評価し、必要な栄養素を適切に補填する方法を提案します。
栄養療法、血糖調節、点滴療法など、症状などに合わせて行っていきます。
【食事指導・サプリメント療法】
当院のオーソモレキュラー療法では、むし歯や歯周病を治療する為だけに通う歯科クリニックではなく、食事指導を通じて患者さまに正しい栄養学を知って頂きます。
また、不足しがちな栄養素は食事指導を中心に改善してきますが、サプリメントでも補給を行っていきます。
オーソモレキュラー療法は適切な食事に加えて、高品質なサプリメントの摂取により体へ適切な量の栄養を補います。
【点滴療法】
レモンやオレンジに多く含まれるビタミンCを高濃度に濃縮し、それを点滴で取り入れます。
体内に素早く吸収されることで免疫力がUPし、病気予防にも期待されている療法です。
●高濃度ビタミンC点滴療法
高濃度ビタミンC点滴療法とは、ビタミンCを8~25グラム静脈から点滴する療法です。
歯周病やインプラント周囲炎が予防・改善できたりするなど、歯科診療においても様々なメリットが期待でき、アンチエイジングとしてもでも多くの効果が認められています。
●シンデレラ点滴
ビタミンB1、B2、B3、B5、B6、B12、ビタミンC、ミネラル成分がバランスよく含まれているシンデレラ点滴は、これらの成分を点滴で急速に補正することで症状の改善を行います。
もともと人間の体内に存在する栄養素のビタミンとミネラルの点滴療法なので、副作用はほとんどない安全な点滴療法です