インプラントとは?

インプラントとは、歯を失った部分の顎の骨に人工の歯根を埋め込み、人工の歯を装着する義歯です。
自分の歯と同じように食事や会話を楽しむことができて、入れ歯は合わないという方にもおすすめでほかの健康な歯への影響も少ない治療法です。
また、歯科医院での定期的なメンテナンスを行えば永く使用可能で、「第二の永久歯」ともいえます。

※自由診療です。治療費用:当ページ内の「治療費用」欄に記載
※定期的なメンテナンスが必要です。
※治療期間や通院回数等は症例によって変わりますので、詳しくはお問い合わせください。

宝塚いしもと歯科がインプラントに強い
5つ
のポイント

①インプラント手術の経験豊富な院長が手術します

インプラント手術は一般的な歯科治療よりもさらに高度な技術が要求されます。
当院の院長は、インプラント専門の歯科クリニックでさまざまな症例のインプラント手術を経験してきました。
高度な知識と多くの経験で、できるだけ負担が少なく精密なインプラント手術をご提供いたします。

②シュミレーションソフトの活用により安全性を重視しています

CTスキャンで撮影した3D画像を使ってコンピューター上でインプラントの埋入場所・角度などをシミュレーションし、患者さまにとって適切で安全性の高い場所を「ガイド」するガイデットサージェリーというシステムを導入しています。
インプラントを埋入する位置・深さ・角度を反映した上でガイドを作って手術を行うと的確な位置にインプラントを埋め込むことができます。
ガイドを使用すれば手術の精度が上がることはもちろん、手術時間の短縮、身体への負担の軽減などさまざまなメリットがあります。

③骨が少なくインプラント手術が難しいと言われた方も一度ご相談ください

インプラント手術を行うには、十分な骨の量がないとインプラント体を埋め込むことができません。
当院では、サイナスリフトやソケットリフト、GBRといった足りない骨を補う治療法にも対応しています。
ほかの医院でインプラント手術が難しいと言われた方も一度当院にご相談ください。

④治療前に費用や期間、デメリットなどを誠実にご説明

患者さまご自身がご納得された上で治療を行えるよう、インプラント治療に関する専用の冊子を用意して、専門的な言葉は極力減らしながらしっかりとご説明するようにしています。
まずは患者さまの状態を伺って、どのような治療があって、どれだけ選択肢があるのか、費用はどれくらい必要なのか、今自分の歯がどういう状態なのかなど詳しくお話しし、メリットだけでなく、デメリットもご説明いたします。
当院では「インフォームドコンセント(説明と同意)」を丁寧に実施して、歯科医師が決めてしまうことはないのでご安心ください。

⑤世界中で採用され信頼と実績の高いインプラントメーカーのみ採用しています

宝塚いしもと歯科で採用しているインプラントは【ストローマン社】のインプラントと【オステム社】のインプラントです。

ストローマン社のインプラントは世界シェアがNO.1と言われており、インプラントメーカーの中でも長期の臨床実績を誇る、国内外問わず世界中で採用されているスイスに本社をおく世界基準のグローバル企業です。
信頼性が非常に高く、幅広い症例に対応可能といわれています。

世界NO.1シェア  ~ストローマン~

オステム社はアジアシェアNO.1の高い品質と安全性を兼ね備えた韓国のインプラントメーカーで、そのインプラントはアジア人の骨格に合わせて開発されています。
世界のインプラント3大メーカーの優れた特徴を取り入れたインプラントで、アメリカFDAの承認、EUの品質認証CEマーク、品質マネジメントの国際規格(ISO9001)も取得しています。

アジアNO.1シェア  ~オステム~

⑥不安や恐怖、緊張感は抑える静脈内鎮静法でストレスを感じることなく治療を受けていただけます。

インプラント手術を行う時には、麻酔の効果で痛みを感じることはありませんが、意識ははっきりしているため、緊張したり不安・恐怖を感じることがあります。
宝塚いしもと歯科で採用している、「静脈内鎮静法」では、腕や手の静脈から注射や点滴を使って抗不安薬や静脈麻酔薬などを投与し、半分眠ったように落ちついて快適な状態を維持します。
不安や恐怖、緊張感が抑えられるため、ストレスを感じることなく治療を受けていただけます。

静脈内鎮静法の特徴

  • 「痛み」や「恐怖心や不安、緊張感」を抑える
  • 精神的、肉体的なストレスが緩和される
  • 痛みや不快な音を感じにくくなる
  • リスクや副作用が比較的少ない

静脈内鎮静法の流れ

【体調確認】

鎮静法を安全に行うために、現在の健康状態や服用しているお薬についておうかがいします。
患者さんが不安に思うことなども、お気軽にご質問ください。

【鎮静剤の注入】

生体モニターで血圧や心拍数を確認しながら、静脈内に鎮静剤を点滴していきます。
数分で麻酔が効き始めて、リラックスした状態になります。

【治療の開始】

生体モニターと治療の進行に合わせながら、麻酔の量を調整していきます。
治療終了時には、麻酔の効果をなくす薬剤を点滴します。

【治療終了】

個人差はありますが、麻酔が終わった後も意識がぼんやりした状態が数十分続きます。
待合室でゆっくりお休みいただき、しっかり目が覚めた段階でお帰りください。(車や自転車などの運転はお控えください)
お帰り後も眠気やだるさに襲われる場合がありますが、無理せず安静にお過ごしいただき、何かありましたらご連絡ください。

静脈内鎮静法の注意点

  • 治療直後に眠気が残ることもある
  • 嘔吐反射の抑制をすることが困難
  • 呼吸がとまる恐れがある
  • 長時間での治療が困難

私がインプラント手術を行います

院長

歯を失った場合の選択肢として、入れ歯・ブリッジ・インプラントの3つの治療法がありますが、入れ歯は健康な歯に金属のバネをひっかける必要があり、ブリッジも健康な歯に負担をかけ、歯の寿命を短くする可能性があります。
当院のインプラント治療では、先進の設備を整えて、歯科医師の高い技術力と経験だけでなく、患者さまへの想いを持って、できるだけリスクの少ないインプラント治療を心がけています。
まず患者さまのご希望をおうかがいして、複数の治療法とそれぞれのメリット、デメリットについて丁寧にご説明して、最終的には患者さまに判断していただきますので一度ご相談ください。

院長
いしもと石本けいすけ圭亮
経歴
  • 清風高校 卒業
  • 北海道医療大学 卒業
  • 神奈川歯科大学歯学部附属病院にて臨床歯科研修
  • 神奈川県大手医療法人にて勤務
  • 静岡歯科 勤務
  • 医療社団法人愛誠会 東初富アモール歯科クリニックにて分院長として勤務
  • 宝塚いしもと歯科 開院
所属・資格
  • ドライマウス研究会 認定医
  • 日本口腔インプラント学会 会員
  • 日本顎咬合学会 会員
  • 抗加齢歯科医学研究会
  • 大阪口腔インプラント研究会 会員
  • 臨床分子栄養医学研究会 会員

治療費用

当院のインプラント治療費は、インプラントの使用本数と上部構造(上に乗せる被せ物)の材質、ダミー(インプラントと直接つないでいない歯)の使用本数によって決まります。

  • 治療費用

  • インプラントの使用本数
    ※メーカーと上部構造によって費用が異なります

  • ダミーの使用本数
    ※素材によって費用が異なります

インプラント

  料金
チタン・プラスチック 385,000円/1本
ジルコニア 440,000円/1本
保証期間 5年
※インプラント保証期間の詳細については、ご契約前にご説明いたします。

※税込み価格

ダミー

素材 料金
チタン・プラスチック 100,000円/1本
ジルコニア
セラミック

※税込み価格

お支払い方法

現金、クレジットカード、分割払い(デンタルローン)

インプラント治療の流れ

【初診と治療計画】

インプラント治療についての説明と相談
失われた歯の数、インプラントを埋め込む骨の硬さ、大きさ、位置により、治療法にも様々な選択肢があります。骨に掛かる力の方向や強さはもちろん、患者さまに無理のない衛生管理などを含め総合的に検討した上で、治療計画が立てられます。

【検査】

病歴、健康状態の問診、レントゲン撮影
これまでかかった病気、現在の健康状態などを検査確認します。その後口腔内検査、レントゲン撮影を行います。

【一次手術】

インプラント歯根部植立
顎の骨にインプラント(フィクスチャー)を埋め込みます。この手術は局部麻酔で行います。簡単なものでは抜歯程度。入院の必要もありません。

【抜糸】

手術部位の確認
一次手術後、約1~2週間ほどで抜糸をし、手術部位の確認を行います。

【治癒期間】

安静期間
個人差がありますが、3~6ヶ月の治癒期間(安静期間)を置くことで、インプラントと骨が強い力で結合するのを待ちます。(オッセオインテグレイション)。一般的には骨の質・量とも有利な下顎で2~3ヶ月程度。上顎で4~6ヶ月程度です。この期間、仮の歯を使用できる場合もあります。

【定期検診】

手術部位・ロ腔内の検診
手術後 3週間から、1ヶ月に1回程度の割合で来院していただき、手術部位、口腔内の検診をします。

【二次手術】

支柱取付
歯ぐきを開いて人工の歯を取り付ける支柱(アバットメント)を装着します。この支柱は仮歯や最終的な人工歯とインプラント本体を繋げる役目をします。この状態で歯ぐきが治るまで1~6週間置きます。

【装着】

人工の歯を作製・装着
歯ぐきが治った時点で型を取り、人工の歯を作ります。形や色などは患者さまに合わせて作製し、インプラントに取り付けます。

【メンテナンスと定期検診】

インプラントで治療した部分に限らず、口の中を衛生的に保つ必要があります。ブラッシングの方法などについて適切な指導を受けてください。また、半年に1回程度の定期検診を行い、インプラントや人工の歯の状態、噛み合わせを確認してください。
※インプラントの保証について、当院での定期検診・メンテナンスが必須となります。

Q&A

Q:インプラントを適用できない場合はありますか?

A:基本的にはありません。全く歯が残っていない場合でも治療可能です。但し、以下の条件下では治療できない場合があります。
【インプラント治療が制限されるケース】
  • 妊娠中の方
  • 全身疾患のある方
  • 他の歯根に感染症がある方、歯周病の方
  • 顎の骨の量が少ない方
  • 糖尿病や高血圧などの慢性疾患がある方は良好な状態を保っていることが条件となります。
【インプラント治療が適用できないケース】
  • 顎の骨の成長が終わっていない、おおむね16歳以下の方
  • 歯磨きなどの日常のお手入れができない方
  • アルコール依存症の方
  • チタンへのアレルギーを持っている方

Q:インプラントにして身体に影響はありませんか?

A:インプラントに使われる素材は、生体親和性の高いものが使用されていますので心配ありません。インプラントに主に使われているチタンは、人間の身体に馴染みやすく顎の骨や歯ぐきの粘膜との適合性が高い金属です。心臓のペースメーカー、関節の部品などにも使用されています。

Q:全く歯が残っていない場合でも治療できますか?

A:歯が1本も残っていない方でも治療可能です。その場合は、上顎・下顎に5〜6本のインプラントを埋め込んで義歯を支えます。インプラントを2〜3本しか埋め込まない場合は、取り外し式の入れ歯で対応します。この入れ歯は従来の総入れ歯とは異なり、しっかり顎に固定されますので、食事中でも会話中でも動くようなことはありません。

Q:インプラント治療の成功率は?

A:40年以上の臨床経験と、100万人以上の人が治療を受けた結果、インプラントは高い成功率を達成しています。
5年経過の成功率が上顎で95%、下顎で97%程度になります。(10年経過ですと2~3%程度成功率は低下しますが、大きな変動はありません。)
補綴装置を装着するまでの治療期間に、稀に何らかの原因で脱落することがありますが、補綴装置を装着した後にインプラントのトラブルが発生することは非常に少数です。(稀に噛み合わせが悪いため、被せた冠が壊れることがあります)

Q:インプラントは何年くらい持つのでしょうか?

A:衛生状態が良好に保たれているインプラントは、半永久的と言って良いでしょう。反対に衛生状態が良くないと、インプラントの寿命は短くなることも考えられます。

Q:インプラントは高齢者でも大丈夫ですか?

A:インプラント治療はほとんどの人に可能です。骨粗鬆症と診断されている人でも不可能ではありません。80歳を越える高齢者の方での治療例も報告されています。また交通事故やスポーツによる怪我で歯を失った若年層での治療も多く見受けられます。

Q:インプラント治療で総入れ歯をする場合、上下何本くらいの歯を埋め込むのでしょうか?

A:上顎に6本、下顎に4本のインプラントを埋め込む方法と、上下2本ずつ埋め込む方法があります。

Q:インプラント治療をした後に心がけることはありますか?

A:インプラントはむし歯になりませんが、歯磨きを怠ると、インプラントの周囲に炎症が起こるインプラント歯周炎になる場合があります。せっかく入れたインプラントを歯周病で失わないためにも歯磨きは欠かさないようにしてください。また、定期検診も怠らないようにしましょう。

Q:人工の歯が壊れることはありますか?

A:簡単に壊れるようなことはありません。万一壊れたとしても作り直すことが可能です。また、骨の状態を確認した上でインプラントを追加することも可能です。

Q:治療は痛いのでしょうか?

A:麻酔をおこなうので、手術中はほとんどの人が痛みを感じません。麻酔には静脈内鎮静法という方法があり、これは手術直前に麻酔薬を静脈内に投与する方法で痛みを感じること無く、治療をおこなうことが可能です。
アクセス
MENU
TOPへ